メニュー

便秘

便秘外来

 便秘で悩まれている方は何百万人もいると報告されています。専門医による治療で大きな改善効果が期待できる疾患ですが、適切な治療を受けている方はまだ少ないのが現状です。

市販薬を服用することでかえって症状を悪化させてしまっているケースもとても多くなっています。ここ数年で作用が異なる薬剤が次々に登場しており、便秘外来では便秘のタイプや体質、ライフスタイル、既往症などを考慮した効果的な治療を受けることができます。
便秘はQOL(生活の質)を大きく低下させますし、腸や肛門への負担が大きくさまざまな疾患を起こす要因にもなっています。また、便秘による悪影響は全身にも及ぶ可能性があります。これまで女性に多いとされてきた便秘ですが、高齢男性の便秘も大幅に増えてきています。便秘でお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

こんな方には便秘外来の受診をおすすめします

  • 便が硬い
  • 便に血液が混じる
  • お腹が張って苦しい
  • 3日以上排便がないことがある
  • 排便後もすっきりせず、残便感がある
  • 薬を飲まないと便が出ない
  • 常に薬を飲んで下痢状態にして出している
  • 便秘薬の量が増えてきた
  • 便秘と同時に肌も荒れてきた
  • 下半身にむくみがある

便秘とは

 学術的に便秘は細かく定義されていますが、日本内科学会では3日以上排便がない方、毎日の排便があってもその都度の排便量が十分でなく、残便感がある状態のことを便秘とされています。薬を飲まないと排便できない、すっきり出ない、便が硬く出しにくい、腹痛やお腹の張りがあるなどの症状がどれかあるようでしたら、便秘があり、治療の対象となることがあります。
便秘と思っている方の中には、大腸がんを患っている場合がありますので、検査をお勧めいたします。

便秘の原因

便秘が引き起こされる原因には、次のようなものがあります。

  • 胃・腸・肛門などの疾患
  • 腸の機能低下
  • 生活習慣の乱れ(食生活・運動不足)
  • ストレス
  • 服用薬による副作用

 便秘の原因は様々で、複数の原因が絡みあっている場合も少なくありません。
大腸がんなどの重篤な疾患にかかっていることも考えられますので、少しでも体調に異変を感じた際には医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

 

便秘の種類

便秘には大きく分けて①機能性便秘、②器質性便秘、③症候性便秘、④薬剤性便秘があり、さらに機能性便秘には①-1弛緩性便秘、①-2けいれん性便秘、①-3直腸性便秘があります。

①機能性便秘

最も多いタイプの便秘です。生活習慣やストレス、 加齢などの影響を受けて、大腸や直腸・肛門の働き が乱れる結果、起こります。

1.弛緩性便秘 (=大腸の運動の低下)

腸管の緊張がゆるんでしまい、ぜん動運動が十分行われないため、大腸内に便が長くとどまり、水分が過剰に吸収されて硬くなるタイプ。便秘の中でも頻度が高く、女性や高齢者に多いです。おなかが張る、残便感、食欲低下、肩こり、肌荒れ、イライラなどの症状も起こります。運動不足、水分不足、食物繊維不足、腹筋力の低下、極端なダイエットなど生活習慣の乱れが誘因になることもあります。

2.けいれん性便秘 (=大腸の過緊張)

副交感神経の過度の興奮によって腸管が緊張しすぎてしまい、便がうまく運ばれずに、ウサギのフンのようなコロコロとした便になるタイプ。食後に下腹部痛、残便感などの症状があることもあります。また便秘と下痢を交互にくり返すことも多いです。

精神的ストレス、環境の変化、過敏性腸症候群(IBS)などが誘因になります。

3.直腸性便秘 (=直腸に便が停滞)

運ばれてきた便が大腸から直腸に入ると、直腸のセンサーが働き便意を催しますが、便が直腸に達しても排便反射が起こらず(便意が無い)、直腸に便が停滞してうまく排便できなくなるタイプです。

高齢者や寝たきりの人のほか、痔や恥ずかしさなどにより排便を我慢する習慣がある人に多いです。また最近、温水洗浄便座の水を肛門の奥まで入れるために神経の感度が鈍り、便秘になる人が増えています。

②器質性便秘

腸管の物理的(器質的)なものや状態により便の通貨障害が起こる便秘症です。

大腸がん、腹部手術後の腸管の癒着、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)などの原因があります。また女性で直腸の一部が腟に入り込んでしまう直腸瘤も、よくある原因です。このタイプの便秘では、まず元の病気を治すことが基本です。

③症候性便秘

全身疾患に伴うホルモン分泌異常や神経系の異常により腸管のぜん動運動が弱くなり、便秘がちになります。全身疾患としては糖尿病、甲状腺疾患、脳血管障害、パーキンソン病、自律神経疾患、膠原病などがあります。

④薬剤性便秘

各種の薬による副作用でおこる便秘症です。抗うつ薬、抗コリン薬(ぜん息や前立腺肥大、パーキンソン病などの薬)、咳止めなどは大腸のぜん動運動を抑えるので、副作用で便秘になることがあります。

便秘外来の診察と検査

問診

排便の状態や頻度、経過、生活習慣、既往症や服用しているお薬などについて問診でくわしくうかがっていきます。その後、便秘のタイプ、原因などを推測します。その後、触診や検査、治療を行います。

検査

腹部の聴診・触診、腹部X線検査で、便秘の状態を把握します。必要がある場合には、血液検査や大腸内視鏡検査を行います。

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)

大腸がんやポリープなどによって腸が詰まって便秘を起こしていないか確認します。腸粘膜の状態や大腸の長さなども確認します。

便秘の治療

生活習慣の改善

 規則正しい生活、充分な睡眠と休息、ストレスの解消、そして便意が起こったらすぐにトイレに行くことが重要です。特に、早起きして朝食を食べ、便意がなくてもトイレに行く習慣をつけることで、蠕動運動機能が正常化して自然な便意が起きるようになっていきます。ただし、いきみ過ぎると痔になるリスクがありますので、いきむのは5分以内にしましょう。
腹部を温める、入浴時にはバスタブに浸かって芯まで温まることも血流を改善させるため便意解消に効果が見込めます。腹部のマッサージも有効ですが、必ず医師からやり方を指導してもらってから行うようにしてください。

食事療法

 便秘解消には食物繊維だけでなく、水分もたっぷり摂取することが不可欠です。バランスがとれた健康的な食事メニューを心がけますが、脂肪が少なすぎると腸が刺激されずに便秘が解消されにくいので注意してください。

運動療法

 運動不足になると筋力が衰えて血流が悪化し、胃腸の働きも弱まります。ウォーキングなどでも蠕動運動を促進できますので、軽い運動を継続して行うようにしてください。また腹筋などの筋肉を鍛えるのも効果が見込めます。

薬物療法

 下剤や浣腸を常用することでかえって悪化させているケースがよくあります。市販薬に頼らず、必ず専門医を受診して適切な処方を受けてください。便秘外来では症状や状態をしっかり見極めて、さまざまな薬剤や漢方薬から処方を行い、経過によってきめ細かく処方を変えることで適切な薬物療法を行っています。

当院で処方している薬剤一覧

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME